オイル博士と質問太郎との質疑応答
サービスステーション事業(質問)
潤滑油事業(質問)
- どこまで配送可能ですか?
- 納期はどれくらいかかりますか?
- 油種の選定はどうすればいいですか?
- 管理油種を減らすことは可能でしょうか?
- 管理統一の基準は何でしょうか?
- 潤滑油の粘度とは?
- グリース潤滑の長所・短所は?
- ちょう度番号とは?
- 潤滑油の性状管理について教えて下さい
- 油再生は行なっていますか?
サービスステーション事業(回答)
質問太郎:セルフでの給油の方法を教えて(セルフサービス)
オイル博士:「次の順番に行って下さい、
- お支払い方法選択
- 油種・金額数量設定
- 給油キャップ開ける
- 給油(油種に注意)
- 給油キャップ閉める
- 清算(つり銭お受け取り忘れにご注意下さい)
そして、給油に際して、お困りの時は遠慮なくスタッフに声をかけて下さい。」
質問太郎:オイル交換やバッテリー交換は予約が必要?(セルフサービス・フルサービス共通)
オイル博士:「ご来店いただいたお客様から順番に作業を行なっていますので、ご予約いただくことはご不要です。」
質問太郎:ポリ缶にガソリンを給油できますか?(セルフサービス・フルサービス共通)
オイル博士:「申し訳ございませんが、店頭で御依頼されてもお断りさせて頂いております。 ポリ缶は本来、灯油や水を入れるために作られたものです。よってガソリンは消防法令に適合した容器(金属製の容器=携行缶)に給油して下さい。」
質問太郎:「何故ですか?」
オイル博士:「 ガソリンは常温でも気化する揮発性の高い危険物で、灯油よりも危険性は高いです。」
質問太郎:撥水洗車のメリットは?(セルフサービス・フルサービス共通)
オイル博士:「ムラにならず程よい撥水力とつや出しの効果が得られます。」
質問太郎:ディーゼルエンジンにガソリンエンジンオイルを使用してもよいですか?(セルフサービス・フルサービス共通)
オイル博士:「絶対お止め下さい。ガソリン用とディーゼル用では、オイルに対する要求特性が異なります。」
潤滑油事業(回答)
質問太郎:どこまで配送可能ですか?
オイル博士:「ご注文の量等によって異なりますので、お見積もり内容によってご相談させて頂きます。」
質問太郎:納期はどれくらいかかりますか?
オイル博士:「在庫がございましたら、翌日には納品可能です。緊急時の即日納品も、状況により
ご相談させて頂きます。」
質問太郎:油種の選定はどうすればいいですか?
オイル博士:「第一に基準になるのは、機械メーカーが推薦するオイルです。」
質問太郎:管理油種を減らすことは可能でしょうか?
オイル博士:「ほとんどの場合で可能だと考えます。是非、ご相談下さい。」
質問太郎:管理統一の基準は何でしょうか?
オイル博士:「油種統一を行う場合の原則は、次のとおりです。」
- 同じ機械、同じ用途は、同じ油で統一する。
- 同じ粘度グレードの油は、出来るだけ一種類とする。
- 粘度グレードを間引いて、出来るだけグレードの数を少なくする。
- 消費量の極めて少ない油種は、出来るだけ他の油に統合する。
- 現場毎に油種を出来るだけ少なくする。
※尚、高級潤滑油を使用すれば、たくさんの用途を極めて少ない油種にしぼることが出来ます。
質問太郎:潤滑油の粘度とは?
オイル博士:「潤滑油には、うすい(低粘度)ものも、こい(高粘度)ものがあります。詳しくは次の表に記載しています。」
長所 | 短所 | 特徴 | |
---|---|---|---|
低粘度 | 抵抗が小さい | 油膜が切れ易い | 速く回る機械に有効 |
高粘度 | 大きな力でも油膜が 切れにくい | 抵抗が大きい | 強い力のかかる機械に有効 |
質問太郎:グリース潤滑の長所・短所は?
オイル博士:「長所・短所は次の表に記載しています。」
長所 | 付着性が強いので、流れ出したり飛び散ったりしない。 ゴミや水分の侵入を防ぐ。 広い範囲の運転条件で使用できる。 |
---|---|
短所 | 冷却作用がない。攪拌抵抗が大きい。(その為、発熱が大きい)異物が入ると、 ろ過するのが難しい。 |
質問太郎:ちょう度番号とは?
オイル博士:「グリースを選ぶ目安となるものです。数字が大きくなるほど、硬いグリースとなります。ただし、注意点として、ちょう度という、類似した用語があります。この場合、数字が大きくなる程、やわらかいグリースとなります。」
質問太郎:潤滑油の性状管理について教えて下さい
オイル博士:「オイルが汚染したり、劣化すると、次の表のように性状が変化します。」
<潤滑油の汚染・劣化による性状変化>
項目 | 変化 | 原因 |
---|---|---|
比重 | 増加又は低下 | 異種油の混入 潤滑油の劣化 |
引火点 | 低下 | 異種油の混入 熱による分解 |
色相 | 濃くなる 不透明になる | 潤滑油の劣化 スラッジの生成水分の混入 |
粘度 | 増加又は低下 | 異種油の混入 潤滑油の劣化高粘度指数油の場合は、添加剤のせん断による粘度低下 |
全酸価 | 増加又は低下 | 潤滑油の劣化 添加剤の消耗 変質 |
水分離性 | 分離時間が長くなる | 潤滑油の劣化 異種油の混入 |
消泡性 | 泡立ちの増大消泡時間が長くなる | 添加剤の消耗 潤滑油の劣化 |
質問太郎:油再生は行っていますか?
オイル博士:「油再生業務のお手伝いは出来ませんが、油の寿命を延長出来る油剤や機器のご提案をさせて頂きますので、ご相談下さい。」